2025.04.05 06:00<感想>季ぐらしの歳時記 - 浅き春の候 -2025年2月26日に開催した店主が案内する大人の遠足とでもいう「季ぐらしの歳時記」。初回「-浅き春の候- 」にご参加下さったお二人からご感想をいただきましたので、下記に紹介いたします。
2025.03.06 04:34<レポート②>季ぐらしの歳時記 - 浅き春の候 -レポート①からの続きです。--------------------------------12時15分~いなかの昼ごはんをつくるあじわう--------------------------------収穫した野草や野菜を店主も一緒に参加者のお二人と店内で調理して、できあがった昼食を当店の隠し部屋(座敷)でいただきました。●。● メニュー ●。●-------...
2025.03.02 05:58<レポート①>季ぐらしの歳時記 - 浅き春の候 -どこかで春がうまれてる♪♪ 春を告げるものを五感と第六感で知ってもらえたら。寒さの底で降雪が予想されたことから22日を26日に変更していただいて、大正解!春めく日に大人の遠足ともいえる「季ぐらしの歳時記」をリニューアル再開できました。浅き春の候スタートです!
2025.02.23 07:51<感想>2024年度「はじめての楽しい俳句教室」俳句歴が長いだけの店主が講師をつとめる「はじめての楽しい俳句教室」。山里ならではの体験ができることや2ヶ月1度のペースが好評です。2024年度は、三名の方が参加して下さいました。もちろん、みなさん、初心者。教室の様子がわかる写真とご感想を読んでみてください。
2025.02.22 06:53《WS》心の中に“自然”を持てば 感想2025当店の店主がガイドをする健康系ワークショップ「心の中に“自然”を持てば~レジリエンスを育てる~」。2025年も時々開催します。2月に開催したときのご感想をメッセージからいただきました。了承を得て、いただいた順に下記へ掲載させていただきます。どんなワークショップかわからない方は、参考にしてみてください。次回は、3月29日(土)10時半or10時より開催します。
2024.05.13 06:43<レポート>能勢の和ハーブに親しむ会vol.1〔5月の和ハーブとチンキづくり〕ネットで何でもだいたいはわかる時代ですが、やはり、プロはプロですね。講師 秋山花緒里 さんからの学びの量は予想以上に多すぎました!内容への納得感、安心感が高かったです。
2024.02.05 13:34<感想>2023年の季節とともに、伝わる文章表現教室2023年は、第二日曜と第三月曜日に開催しました。参加者は計5名。そのうち、お一人は、お仕事の都合で自ら留年!(笑)。ということで、4名の方の感想という名の当店紹介を完成順に下記へお知らせします。2024年の参加をお考えの方は、参考に読んでみてください。
2024.01.30 13:13<感想>2023年度「はじめての楽しい俳句教室」俳句歴の長い店主が講師をつとめる「はじめての楽しい俳句教室」。2023年は、お二人が参加して下さいました。前年は、内容も価格もお試しでしたが、2023年からは、本格始動。お楽しみを充実(?)させてみたのですが、どうだったでしょうか。それでは、お二人の感想をどうぞ!
2023.05.04 13:37<レポート>春のちょっとおでかけレザーアイテムづくり3月4日(土)は、「春のちょっとおでかけレザーアイテムづくり」でした。講師は、能勢町出身&在住で、平日は一級建築士、レザーソムリエBasicの資格も持つレザークラフター 植村俊也さん(T's CRAFT)
2023.03.09 10:50<レポート>野の句会 | はじめての楽しい俳句教室2022年度の「はじめての楽しい俳句教室」が2月で終了。最後は、句会を開きました。その名も「野の句会」。実は、店主であり講師の念願。能勢町で句会を開きたい!俳句仲間が増えてほしい!から始まった教室ですので。そこで、このレポートでは、みなさんの成長の証しを紹介します。
2023.02.15 06:05<感想>'22年開催「季節とともに、伝わる文章表現教室」’23年も開催する「季節とともに、伝わる文章表現教室」。'22年は5名の方が参加して下さいました。以下、教室の成果でもある、それぞれの「この教室について」をお届けします。順次アップしていきます。参考にしていただき、どうぞご参加くださいませ。なお、'23年は、日曜クラスと月曜クラスがございます。中学生から参加していただけます。-----------------...
2023.02.15 05:55<感想>2022年度「はじめての楽しい俳句教室」2022年4月より2ヶ月ごとに開催している「はじめての楽しい俳句教室」。2023年2月に句会を開いて終了となりますが、これまでの教室の感想をいただきました。今年も開催しますので、参加をお考えの人は、参考にしてみてください。